フラメンコ・オーレ フラメンコファンと練習生を一挙にスペインへ!
音楽・踊り・歌の本格サイト〜友繁晶子がスペインから応援

フラメンコ・オーレ!/スペイン発のフラメンコ情報サイトフラメンコ・アカデミー/友繁晶子の本格フラメンコスクールフラメンコについての質問/スペインについての質問/ご意見・ご感想スペイン語/***セビリア発信・つれづれ草スペイン発

フラメンコ・オーレ!

フラメンコって何?アンダルシアって?セビリア・セビージャ?スペイン地理・歴史専門書
友繁晶子大人になってからの舞踊子供から始めるフラメンコ・スパニッシュ・クラシックバレエ
何年やっても上手にならない!あなたへバレエのページ 速報・集中レッスンスペイン留学レポートスペイン研修旅行レポート2004フラメンコ・全パス/朝晩全てに出られるコースUP!
友繁晶子・公演のお知らせ


2007年02月のセビリア発信・つれづれ草
[HOMEに戻る] [過去のセビリア発信・つれづれ草一覧] [管理者モード]
●2007年02月23日(金)

存在感について

ホアン・オガジャは 彼がどんなに素晴らしい踊り手か
知らない人には いい教師に見えないらしい

プロのレッスンに参加していたドイツ人が
ひっどい教師だ 二度とゴメンだ、とか憤慨しているので
私は目が丸くなった。

彼が舞台に出てくると空気まで変わるっていうのは
スタジオでジャージ姿でいると想像がつかないのかな、と思い直した。

私のように舞台の彼を知っていて
その技術を紐解いてもらうと へえーーーーーたったのこれしかしてないの!!??と感心してしまう。

いかに偉大なアーティストかが その意外すぎるほどシンプルな足で分かる。

そういう感心の仕方は 彼のダテ姿を知らない人にはできないのかもしれない。

ホアンの足は唖然とするくらいに簡単なのだ。
でもコンパスが水際立っているので がつんと一個のゴルペを入れただけで地球が割れた、ていうくらいの効果が出る。

スリッと足を擦っただけで 闘牛場の真ん中に立った
闘牛士の最後の一撃の緊張がみなぎる

なかなか並みな才能ではこうならない。

何をしているのか分析して 始めて彼の偉大さが分かる。

匂い立つような男の色気があり、研ぎ澄まされた剣のような鋭さと ダイナミックで伸びやかな肢体が 炎のような情熱でコンパスを切り裂いて行く。
なんてみごとなバイラオールかと感動する。
何時見ても凄い。

素性も際立っている。
カデイスの 「ジプシープリンス」の異名を取った金髪の
最高の美男子だった人が 彼のお爺さんに当たる。
この人はフラメンコ史に残るような踊り手だったらしい。

その名門の彼を ドイツ人がぼろくそに言う(笑)
あまりの事に なんだか愛嬌を感じてしまいます。

レッスン中にホアンは 何回もその辺に出て行くのだ。
じゃあ この足、二分あげるからちゃんとできるようにしてね
とか言っては 外に行って水飲んだり いろんなことする。
私と良く似ているのだ。

こういうのをドイツ人は 憎むらしい。

フラメンコの霊感に溢れたアーティストっていうのは
律儀に時間で貸切みたいになって教える事ができにくい。

イライラしてしまうのもあるし、実際 難しいのだから
途中で区切って 二分、三分、五分ってもらうのは
本当には正しい教え方だと私は思う。
先生もイライラしないで済むし、生徒も難しい物のオンパレードだけで終わることにならなくていい。

払ってあるんだから一分も惜しんで教えろっていうのは
本当には 生徒のためにならないのだ。

昔、マノロ・マリンなんて本当にひどかった
途中で隣のバーに行っちゃったりしたものだ。
個人レッスンなのに ふらりと入ってきた近所の人と話し込んだり、新聞を読み始めたりした。
これはたまったものではないけれど 昔の先生っていうのは
これが当たり前だった。

今から思うと 
サラリーマン化してない生え抜きのアーティストだから 
こんな風にしないと下手な生徒をじいっと見ていると
疲れきったり インスピレーションが枯渇したのだと思う。

ほとんどの外人が 素晴らしいと絶賛する
アンヘル・アティエンソだと ドイツ人からヒンシュクを買うこともない。
この、いつもパソコンに向かって帳簿なんか見てる
電脳フラメンコ教師の彼は 
本当に一時間中のレッスンの
ただの30秒も無駄にしない。

生徒としては こちらのが正統派だと思うかもしれない。

でも この間考えてみたのだけれど
こんな風にしてびっしりと振付けた作品は
とても踊れたものではない。

舞台に出て来た時、
ホアン・オガジャは 人類の奇跡ってくらいに素晴らしいけど
この律義者のアンヘルは ぎっしり詰まった踊りを
目いっぱい踊っても もしかして
つまらないんじゃないかなと 思った。

びっしりの碁盤の目のような踊りは
お金を払っただけはあった というレッスンの感想を持てるかもしれないけど 
その実 舞台にはそのまま乗せれない
つまらない事のオンパレードになりかねないな、と感じた。

なかなか興味深い比較だ。

身もふたもないみたいな感想だけれど
重厚な存在感と
アーティストの霊感に溢れた素晴らしい踊りっていうのは 
ぎっしり詰まったお弁当箱みたいな芸とは違うのだ。

●2007年02月20日(火)

舞踊の技術革新について

クラシックパレエでもそうだと聴いているけれど
フラメンコでも近年 技術の革新というか
女が男のテクニック分野に入って来ている

昔はやらなかった足をどんどんやる
でも靴の大きさと釘の本数が違うから ちゃちな音しか出ない
私はここの所で やるだけ無駄って思う。

スペインのアーティスト
スペインの教室
本場のお稽古って みんな思うかもしれないけど
案外、短期でどんどん入れ替わるスペインの稽古場って
出入り激しい生徒のために 支離滅裂になる。
歌振り終わったところでどっと新規の人が入ると
なぞるのが大変だから足になる
それで最後は何をしていた曲か分からなくなる

この間振り付け家に
これ、足が物凄く長くて
レマーテもすごく長くて
私、これ、踊れないと思うな、と言って見た
そうしたら彼も 通してみてみないと、と思ったのか
一昨日全曲通してみた。
そうしたら あははーーー
ゼエゼエになった
嬉しい!

アンタみたいに男で
筋トレに通ってるベテランが
まだあと歌一つ エスコビージャ一つ足りないのに
死にそうになってて 女が踊れるわけないじゃない!
と思った。

ほおらね、振り付けミスだぜ。

最近の踊りは 本当にエスコビージャが長いけど
足なんてこんなにやる必要は無いと思う
観客がなんか感心したりするだろうか。

足って 
あ、足だ、これで終わりと思う。
ちょつと気の利いたのを2、3やればもういいと思う。
それよりもっと舞踊よ

スペインの稽古場は
いかに短期の生徒を飽きさせないで確保し続けるか
に、経営がかかっているので
本当の意味では それが舞台に通用する作品かどうかなんて
経営者の頭には無いのだ

ご注意あれ。

●2007年02月12日(月)

踊りの体内記憶

今、専門語で何と言うのか忘れてしまったのだけれど
筋肉には鍛えた記憶が残っているのだそうだ。

やっていない期間があって 相当駄目になっているだろうと
思っても 案外すぐに元に戻るものなのだなと感心している。

私の場合は筋トレとバレエだけれど フラメンコだと開脚もないからきっとうんと早く元に戻れるものだろうと思う。

体内の記憶というのがあって
あるいは筋肉が記憶している、というのか
自転車にすぐに乗れるのと同じように
一から始める人のような困難は 何年後でもあるわけではないらしい。

バレエは相当期間さぼってしまったので
それと
体に積極的によくないと思われる激しいアラベスクなどは避けて通っているので 
なんとなく華々しさには欠けるレッスンなのだけれど
再開して一ヶ月?では もう すいすいだ。

前にやっていたのとの違いは、
本物のバレリーナみたいな激しい脚上げを
極力やめようとしているレッスン法くらいだ。

どんなにやっても90度
なるべく45度に押さえようと努力している。
アラベスクとかアチュチュードという美しいポーズは
背骨にとても悪い。
けれども 大でん筋などが一気に効果的に鍛えられるのは
これらのレッスンなのでとても大事には違いない。
諸刃のレッスンというところだ。

どんどん新しい事に挑戦してみるのもいいけれど
すこしかじった事のあるものは 期間を置いて再開するのは
素敵なことなんじゃないかなと思う。
前に気付かなかった魅力にも気付くだろうし
自分がかけた時間を土台にして又磨いていくのは
人生の無駄も少なくていいのではないかしら?
やっぱり いっぱいかじってもみんな半端になってしまうし。

という訳で、私は今日も朝練をする。
長女がお腹にいて 踊れなくて 寝苦しくて 辛い期間に
たったの一人で自己流でものにした「エリーゼのために」を
今は先生つきでお稽古している。
何と16年ぶりのエリーゼだ。
始めて見るみたいに大変な気がしたのだけれど
指が思い出すのだ。

もっと合理的な弾き方を教えていただける
なるほどね〜と感心。

今は真ん中辺りのあの一番難しいところを明日までにクリアーしないと顔向けが出来ない窮地に立っている。

毎週、火曜日が迫ると 顔向けできない危機に差し掛かる。

なんで木曜までにクリアーできないだろうと思う。
この苦しさは生徒の心境を理解するのに有効だ。

私の敬愛する新聞記者の友達が
「エリーゼ?なんでそんな素人臭いものやつてんのよ もっとまともなクラシックないの?」と言うのだけれど

そうだろうか
私はこの曲がとっても好きなんだけど。
なんと言われようと これと乙女の祈りは絶対にやらないと
ピアノを習っているって言う実感が湧かない。
ピアノっていうと子供心にしっかり録音されているのは
まさにこの二曲なのだ。
「乙女」は自力でやろうとして挫折したくらいに難しかった記憶が鮮明だ。

この二曲がすらすらっと弾けたら
まずは楽勝だな、と思うくらいだ。
ロマンチックで素敵な曲に違いない

左手でずっと321を繰り返しながらのラと
右手のアクロバット的和音なんか とてもとても
ベートーベンさん、殺生な!て感じよ

ああーーー個人レッスンは辛い

明日 先生の顔が見れるように潰さないと!

趣味だって週に二日くらいは苦しんでやるくらいが丁度いい
緊張というものだ。
本業との掛け合いだから それは毎週綱渡りだけど さ。

何でも頑張れるだけ頑張ろう それが精神の緊張と
若さの秘訣だ。
のんびりした日には もうお肌もお終い あなたもお終い てなもんだろう(笑)

●2007年02月08日(木)

イサベル・バジョン

「あなた、私の舞台いつ見た?」
先週 イサベルに聞かれて
「私はあなたが9歳の時にあなたの家の台所でアレグリアスを踊ってくれたのが最初で、次は第二回ビエナルで見たのが最後」
と言うと目を丸くして イサベルは息を飲み込んだ。
ひっどい!と思う間もなく 驚いたみたいだった。
第二回ビエナルは確か1982年なのだ。
以来、何にも見てないって人が その人の稽古場に出入りしているっておかし過ぎる。

彼女はマテイルデ・コラールの秘蔵っ子で
マティルデの流儀を僅か九歳で踊る天才少女みたいにして現れた。
その頃 マティルデの反対側ではマノーロ・マリンがやっぱりガキン子のくせにコントラをびしばし入れる同じような神童というか天才少女のイサベル・ロペスをかわいがって 同じ名前のイサベル同士を対立させて 競い合っていた。
二人の先生の間には火花が散っていたのだ。

後者がモダンな力づくのフラメンコなら、前者は正統派セビージャの女踊り、エレガントの見本みたいな踊りだった。
すかした子供と元気いっぱいの子供。

結論からするとイサベル・バジョンというのは子供のくせして
なんだかくねくね踊って気味が悪かった。
マノーロのイサベルの方がずっとかわいくて面白かった。

82年にはバジョンは10代の後半か20歳くらいだったけれど
ちっとも伸びない背丈が劇場で更にひ弱に見えたし
子供とも言えない半端な年の割には 
女らしい迫力と色気もなく
なんだかまだマティルデを引きずっているんだけど 
細い体のせいで貫禄が無い、
それでいてやっぱりなんだかくねくね踊るから
余計エロチックで嫌らしいというか 
本当につまらない踊り手だな と言う印象しか残らなかった。
子役を脱しきれない 歌手や役者みたいに。

その後にマリオ・マジャのスタジオで偶然行き違った時に
見たイサベル・バジョンは
全く違う踊り手になっていたので
かなり驚いた。
女が男になっちゃったみたいに別人になっていたのだ。

どういう心境の変化と経験を経てこうなったのかなとずっと興味を抱いていた。それでもそこから更に六年くらいは経った気がする。
子供の頃に抜きん出ていたイサベル・ロペスはなんだか消えてしまって、ちょっとなぁ...というバジョンが年の貫禄も備わって良くなっていた。

 
 私の芸風は 一度も習ったことが無いのに マテイルデ・コラールの系統があると多くの人に言われている。ブラソとかバタの使い方が特にそうなのだ。
そういう意味からは 私とイサベル・バジョンには共通した何かがフラメンコに対してあるはずなので、変貌を遂げたイサベルには親近感があった。敬愛の気持ちと言うほうが正しい。
そこに研究と試行錯誤が相当あったはずだと思ったからだ。

 フラメンコが激しく変わりつつある最近では 特にイサベルがどうやってこの基本に立ちつつ 更新して行ったのかとても興味があった。

マテイルデの系統の人はモダンなフラメンコの対極にあるから、あんなにがっちり仕込まれた人が モダンになるのは
ほとんど有り得ないのだ。(例:ミラグロス・メンヒバル、アナマリア・ブエノ等のマテイルデの弟子)

何かしらのショックとか 考えとか、秘密があるんじゃないのかな、という所に私の興味が集中していた。

...ここ2ヶ月くらい、イサベルのクラスに出てみて かなり確信を持って この人の変革とか方向が分かった気がした。
それで昨日、ついに聞いてみた。

「ねぇ ずっと気になっていて それでここに通ってみているんだけど あなたってあんなにマティルデに仕込まれて どうやってこういう違う物に辿り着いたの?」

「つまり、最近の過剰なまでの足のフラメンコにどうやって対処してきたのかなって興味があったの。あなた全然違う芸になってしまったから どういう風に基本を守りつつそういう踊り手になったのかなって 思って。」

「ああ、私はあれから色々な物も見たし 少しずつ色んなことを取り入れて行ったのよ 柔軟に」

「でも、最近のみたいに 物凄く凝り過ぎのフラメンコはとてもじゃないけどやれないでしょう?気持ちとしても。だからあなたってどういう取り組みしているのかととても興味があったのよ。
それで 一つ謎が解けたんだけど 解釈が合ってるかな、と思って」
イサベルが その先を期待して私を見つめた。

「つまりね、あなたは昔と同じすごく簡単な足しかやらないのね? けれども音の取り方がとても難しいのね。つまりそういう方向に定めたのよね?違う?」

イサベルの目が笑った。
「そうなの。その通りよ。なぜって私は自分の限界を知っているから」

「やっぱりそうだったのね。ありがとう 分かって嬉しいわ」

傍らにイスラエル・ガルバンや、アンドレス・ペーニャ、ジェルバ・ブエナやサラ・バラスという機関銃みたいな足の人達がいっぱい出てきて まるであれをやらないといけないみたいに
全員「バイラオール」になった女の踊り手の時代に 
どうやってこのエレガントで売った人が 
生き残ったのかな、というと

ああいう激しい足は全部避けて通り、
自分の良くこなせる足だけに冷静にとどまりつつ、
それだけでは勝てなくなってしまうから
音楽的に「難しいコンパス」に工夫を加えて互角に戦おうとしていったのだ。

そこには スペイン人の血がもともとあるから
とか、生れつき持った物だから
などという生易しさは微塵もなくて
外国人のようにして努力して得ていったのだな、という軌跡が
くっきりと見える。

過去の伝統から今の激しい変革の中を
一生懸命生きた勤勉な真摯な姿が 
これではっきりと見えた。

「自分の限界を知っているから」
中々言えるものではないのだ、こういう言葉は。

それにそんなに難しいコンパスをできる人だったら
つい、難しい足もやってやれなくないと挑戦してしまうものだ。
ぎりぎりの能力でやったって味が出ないから
一歩前でとどまって余裕で上体を見せたいというところだと思う。実際、彼女の上体の使い方は本当に難しい。
もう子供ではないから 変にくねついた感じには見えなくなっている。
魅力が魅力として生きる年齢に やっと達した感じだ。

若かった時より 年取ってからのがずっといい芸になった
と言う人の一例かもしれない。

でも その芸に至るまでに彼女の誠実な努力がいっぱいあったのだ。
こういう発見が出来て 嬉しい

一人のアーティストのほとんど全部の生い立ちを
見たっていうのは このように感動的な発見に満ちている

●2007年02月02日(金)

運転できない音楽


 せっかくCDが聞けるように装置されていても
スピーカーがほどよくセットされていても
専門のフラメンコと気が入る音楽は
どうしても運転中の車では 聴けない。

アクセル踏み込んじゃうし
ボリューム操作しようとして高速で危なかったりするし
コンパスに気を取られて 色んなペダルに力が入る。

 お気に入りが聴けないくらいだったら 何もCDを入れることもないのだから 音楽は聴かないに限る。

それでずっと無音で過ごしていた私だけれど
ここ数日、たまたま あんまり聴かないオペラならへいちゃらだろうと プラシド・ドミンゴを放り込んだら
冒頭が トスカだった。

一挙に総毛だって 胸は迫るし 大変なことになった。

ああ、あれは凄い音楽ですね!

また プラシド・ドミンゴの歌唱力っていうのはCDでも
その天才的な重厚さが現れる。
ものすごく危ないと思うのに 
ここの所ずっとこれがやめれない。
時々 道に車を寄せて聴いたりする。

あの、確か最後には登場人物がみんな死んでしまう悲劇の
日本名は「星の光」でした?ご存知の方 教えて。

あの壮大なアリアは もう 本当に感極まりますね。

昔、タブラオの出番を待っていた窓辺に
すぐお隣の有名なスペインの二大闘牛場で
歌っているプラシド・ドミンゴの生の声が響き渡ってきて ああ!と感心したことがある。

その後は万博の時に仕事で通りかかったセントラル劇場から
やっぱり彼の声が響き渡ってきた。

私はスペインが長いのに ついぞ客席に落ち着いて彼の声を聴いたことがない。それでいて生徒にはけしかけて 行かせる。

ピアノ歴の長い、私の生徒が帰ってきて報告した。

「どこが違うのかな、と思ってましたが やっぱり凄いのは
ピアニシモでマイク無しで歌っても 大劇場の端端にまでちゃんと声が届くのです。訓練された歌手の最たる人ですね!」

ピアニシモ!
なるほど、と唸ったものです。

オペラに縁が無い、を自認していたら
是非、トスカのこのアリアを聴いてみてください。
どんなに分からない、苦手って人でもきっと感動に満たされると
思います。

さてと、バレエに行って来よう...昨日はやけにバランスを崩す私でした
.....トスカを聴いたあとに 壮絶な思いになって頑張ろう!



●2007年02月01日(木)

フラメンコの作品

日本に先ごろジェルバ・ブエナが行ったと思いますが
いかがでした?
確か鷺沼などはこのためにクラス振り替えにしたと思うのだけど見に行った人、どうでした?
あいにくの雨だったみたいですが。

昨日レオと話していて(若手の踊り手)
最近は 作品が多くて嫌で仕方ない
普通のフラメンコを踊らして欲しい、と
嘆いていた。

彼女は確か 昨年はクリスティーナ・オヨス舞踊団にいて
今年はアンドレス・マリン
アンヘラ・ガラルドナドだっけ?相当モダンなものをやる人
に客員している踊り手だ。

3月にアンヘラの作品でヘレスで踊ることになっているけれど
毎日あざだらけになるという。
バタン!と倒れるシーンの練習が凄いのだそうな。

もう、女性解放はあるし 愛と憎しみだし
なんかわけがわかんない盛り沢山の作品でね
失敗したら私が傷つくのではない?と心配している。

「平気よーーー作った人の失敗であって
雇われて踊った人のキャリアとは関係ないわよ。」と励ます。

現在練習中の未公開の公演について
よそでこんな事を言うと 
いつかは本人の耳に入って
大変なことになるから 
舞踊団に長い人は絶対に
誰の作品の秘密も言わないものだけれど 
レオは若いせいもあって私に気安くなんでも打ち明ける。

ホアン・オガジャの芸に感心したけれど
そのガードの凄まじさにも物凄く感心した。

彼は 長旅でうっかり喋ってしまわないように
ずうっと読書しているのだ。
飛行機でもどこでも。

雑談というのをなるべくしないような状況にしている。
こんな人は滅多にいるものではない。

でも 何でもないことでトラブルになる舞踊団という
性質をよくわきまえている。
どういう口ぶりで伝わるか知れないから
何も話さないに限るのだ。

だいたい飛行機待ちの空港ほど
退屈で
何でも喋ってしまう場所はない。

ペドロ・シェラなんかからは
何十年にもわたった 色んなおかしい裏話を
何十時間も聞いた。
マリオ・マジャの秘密とか、おかしい話で転がりまわった。
あははーーー

でも....
次の飛行機待ちでは きっと私のことをまな板に乗せるのだ。

そういうものよ、待ち時間って。

http://www.flamencoole.com/

フラメンコ・オーレ!〜スペイン発フラメンコ情報サイト〜 メール


WebDiary CGI-LAND