フラメンコ・オーレ フラメンコファンと練習生を一挙にスペインへ!
音楽・踊り・歌の本格サイト〜友繁晶子がスペインから応援

フラメンコ・オーレ!/スペイン発のフラメンコ情報サイトフラメンコ・アカデミー/友繁晶子の本格フラメンコスクールフラメンコについての質問/スペインについての質問/ご意見・ご感想スペイン語/***セビリア発信・つれづれ草スペイン発

フラメンコ・オーレ!

フラメンコって何?アンダルシアって?セビリア・セビージャ?スペイン地理・歴史専門書
友繁晶子大人になってからの舞踊子供から始めるフラメンコ・スバニッシュ・クラシックバレエ
何年やっても上手にならない!あなたへバレエのページ速報・集中レッスン
フラメンコ・全パス/朝晩全てに出られるコースUP! スペイン留学レポート

スペイン発不定期便〜友繁晶子フラメンコ・バレエ・アカデミー
スペイン発不定期便

第42回 どうせ日本人だからって気持ち...
第41回 舞踊、観客に問う物
第40回 宝石と語り合う思い
第39回 踊りの資格
第38回 舞踊、怪物が出てくるまで
第37回 瀕死の白鳥
第36回 雨に降り込められ、泥くさいフラメンコの考察
第35回 アントニオ・バイラリン
第34回 水面下の落ち込み
第33回 わわわ!ホセ・アントニオ様!!
第32回 ビエナル、思い出したこと
第31回 ビエナル、そんなに素晴らしい?
第30回 バレエ・ナショナル・デ・エスパーニャ
第29回 お見それしました!……
第28回 集中レッスンの最中で……
第27回 言い訳けがましいですけど……そんなに悪い母でもないです
第26回 すごいアーティストの考察
第25回 集中レッスンの受け方
第24回 透き通ったアカデミー
第23回 フラメンコの原点、についてまずわかりやすく
第22回 夏の過ごし方、のつもりが夏休みで脱線、まぁいいかしらん?
第21回 名刺がわりに、子供を出す国
第20回 43℃で熱血お稽古
第19回 フェルガ・ヒタ−ナ、ファミリア・フェルナンデス
第17回 集中レッスンびっくり箱!
第16回 汽笛一声、文明開化だ、セビージャは!・・・
第15回 バルセローナ!・・・
第14回 いばりん坊・・・
第13回 またもや、フェリア、ああ、されどフェリア・・・
第12回 フェリア、ああ、されどフェリア・・・
第11回 スペインと日本の狭間 まじめにお仕事
第10回 バック・ミラーに気を付けろ!
第9回 気になるあの人・・・
第8回 不定期便の前後
第7回 イスラエル ガルバン
第6回 村治佳織さんを迎えて・・・
第5回 セビージャから愛を込めて−失意の底に居る人へ
第4回 本当に本当に本当のことよ!
第3回 集中レッスンを終えて
第2回 新人公演・カンテ出場裏話
第1回 バレエ

Copyright(c)1999-2004 Akiko Tomoshige .
All rights reserved.


スペイン発不定期便

― 気の向くままにちょっとエアポケット ―

第38回 「舞踊、怪物が出てくるまで..」巻


  この間帰国した時に、
子供の頃ある教室で一緒だった
男性に再会した。

確か当時私は、15才だったのだ。
初めに通ったフラメンコの先生の所には、
青年座の研究生、役者の卵、
いろんな大人が習いに来ていて、
10代の真中辺りの少女には
24だの5だのの男性は
自分とは何の関わりもないような
「すっごい年」に思えた。

かわいがっていただいたのに、
恩知らずみたいだけれど、
TBSでアルバイトをしながら、
早稲田大学の大学院に通い、
日曜の朝にフラメンコに通っているFさんとは
親しいながらも、
遠い存在だった。

 それから二人の間には
どんどん年月が降り注ぎ、
私はスペインに渡り、
更に年月が経った。
人の噂であのFさんは、
有名バレエ団の教師に抜擢され、
振り付け師として活躍している、と
いうことが耳に入ってきていた。

TBSのアルバイトと、
早稲田大学と、
あの、日曜のフラメンコが
Fさんにとって何だったのか
さっぱり繋がらなく、
その上更にクラシック・バレエが
いつの間に入り込んだ要素なのか
首を傾げるばかりだった。

 94年のリサイタルでは
わざわざ見に来てくださったのだ。
最前列に、当時の日曜クラスの大人全員が
にこにこして陣取っていたので
舞台からも目に入った。
!!如何せん、
こっちは舞台の上だもの
「お久しぶりです、ありがとう!!
その後如何おすごしですか?」とは行かない。
それっきりだ。

 それが、鷺沼にアカデミーを開校した
昨年の12月に、
Fさんがスタジオに尋ねてくれたのだ。
 「いつか会おう、会おう」と
電話でせわしなく叫んでいるだけでも
2年は実現しなかったと思う。
こっちから電話すると
パドドゥの振り付けの最中だったり、
あちらからかけ直して戴くと
こっちが集中の真っ只中。

 稽古の合間にすっ飛んでいけば
正味50分は話せるよ、というので
(悲しい!一時間ですらないのだ)
すっ飛んではいけない私は、
あちらに来ていただいた。

 秋葉原も鷺沼も、
背骨に負担のかからない
クッションフロアの上に、
バレエ用の、
すべりがちょうど良い床にしてある。
まだバレエクラスは開いていないけれど
いづれ近いうちに開講するつもりでいる。
まずは床を検分していただく。
バーその他も見ていただく。

 驚いた事にヨーロッパでは
バーの高さは115センチ前後なのだけれど、
日本は主流が100センチなのだそうだ。

鷺沼のバーは一部を残して、
低くするつもりだ。
まぁ、柔軟にして高く上がる人も
日本にもいるだろうから
ヨーロッパサイズも多少は残さないとね。

 天井は思いきり高くしたが、
これはFさんのお眼鏡にかなってほめられた。
バレエのリフト
(男性がバレリーナを高くかかげる振り)
にも耐えるから、
素晴らしい、
こんなスタジオはちょっと得がたい、
とお墨付きをいただいた。

四室は作れますよ、
という業者の意見をはねのけて
目いっぱい大きいスタジオ一つと、
中スタジオをもう一つだけしか
作らなかった。

ほとんどの現存する大ホールの舞台面と
同じ大きさにしてあるので、
リハーサルに良い。
これから落ちついたら企画する
様々な講習会やパーティにも
人を断らなくて済むに違いない。

やれやれ、今年は多少の残工事が宿題になっているが、
まずまずの出来あがりか.....。

 スタジオの検査に通ったところで
残る時間を、Fさんと舞踊論に花を咲かせた。

 昔は子供で話しにもなんにもならなかったとしても、
子供が一端大人になると
先に大人になっている人と対等になる。

まるでお友達みたいに
気楽に話せるから不思議だ。
人生の妙味ここにあり。

 そもそも、Fさんは昔早稲田で、
しかも大学院まで進んで
何の勉強をしていたのか、
聞いてみたのだ。
そうしたら意外や意外、
舞踊史を専攻していたと言うではないか。
なんでもこういう専門は
早稲田にしかないらしい。
それでさまざまな舞踊の研究の一環として
フラメンコも
研究していたらしいのだ。
クラシックは
その前からやっていたと言う。

そう言えばFさんは
フラメンコのレッスンの前に
必ず一通りのプリエなんか
厳格にやっていて、
不思議に思ったような記憶がある。
よって著書もいろいろあるらしい。
まあ!ちっとも存じませんで!
びっくりしましたわぁ、だ。
舞踊のことならなんでもござれ、
聞いてちょうだい!
の頼もしい人なのだ。

「私、去年はグラハム・テクニックをやったの。
すごかったわぁ、きつくって!」
そうしたらFさん
「グラハムやったの?あれはすごいんだ、きつくって」と
言うではないか。
やっぱりねぇ、
膝があざだらけになって
歩行もままならなくなったのだ。
体に悪そう、
と怖気づいたくらいだ。

 それから現代舞踊全般の話しに移行して行き、
怪しい現代舞踊家でない、
本物のモダン・ダンサーというのは
すごい体をしていて、
スポーツ選手並の鍛え方なのだと
Fさんも同意した。

とにかく、反クラシックの旗印を掲げている以上、
モダンの振り付けは
斬新で
非常に難しいから
道具となる肉体は
クラシックダンサーを
追い越す勢いで
鍛え抜いているのだそうだ。

Fさんによると、
反クラシックという美名のもとに
怪しい稚拙な
自称モダンバレエダンサーも沢山居るのは、
どの世界も同じことらしい。
怪しい抽象画と同じだ。
そうでなくて、
本物のダンサーの話しを、
山盛りした。

 分野が違ってしまうと見分けも難しいが、
同じ「舞踊」という土俵の上では
他のジャンルでも
かなり精密に真偽がわかるみたいだ。
それはフラメンコが専門で、
クラシックやモダンを勉強していると
更にこの理論がくっきりする。

 こういう事があった。
グラハム・レッスンの時に、
非常に上手くて年若いダンサーがいた。
彼女のテクニックは
おそらく生まれつきの条件が
非常に良いため(柔軟ないい骨格)
ナチュラルで伸びやかに目に映る。

本人の感受性も素晴らしいけれど、
今一つカラが破れないもどかしさがあった。
おそらく若過ぎるために
心の奥の感情の爆発とか、
クライマックスの持って行きかたがわからないのかな、
と常々感じていた。

グラハムの校長だった人が
レッスンをしてくれていたのだけれど、
最終日に、このダンサーを呼んで
私と同じ事を言ったのだ。
怖がらないで
もっともっと壁の向こうまで行きなさい、と。
それがいつか
きっとあなたを立派なダンサーにするわ!と。
私は我が意を得たり!
と思ったものだ。

 私の通うモダンの研究科は、
二週間毎に講師が変わるが、
他の国のどんな先生がやって来ても
テクニックは違っても
底流に流れるものは同じなのだ。

「どうしたの!もっと心にひそむ怪物を出して!
それが見たいのよ!!」と
先生は時々叫ぶ。
私が集中レッスンで叫ぶみたいに。
ああ、同じなんだな、
と今更ながらに感動する。

 舞踊という、真に上手と言われるには
非常に難しくて、たゆまない努力を強いられる
この芸術の、最後の仕上げは、
心の中に棲む怪物を出す事なのだ。

その一瞬は、美しく見えるか、見えないか、
そんな事は計算しないのだ。
鏡で自己を確認するような偽の舞踊でなく、
魂の強さを技術の端々に
みなぎらせる事ができなくてはならない。

これは、どんなお姫様役の
クラシック・ダンサーだって同じなのだ。

よく言われるところの、
「技術だけでなく」、ではない。
技術の習得は「絶対」なのだ。
これこそが、プロとアマチュアの違いなのだから。

更に、その技術の上に怪物を引き出すのは、
どんな分野のどんな踊りにも
最後の仕上げであり、
最後の課題なのだな、と
この頃しみじみと思うのだ。

同時に、どんなに優れた踊り手でも、
ここまでたどりついておきながら、
怪物を引きずり出す事ができなくて
もがき苦しんでいる人も沢山見かける。

 私は、毎日のレッスンでこんな風に
バレエ仲間のみんなを眺めて、日々発見し、
Fさんのような人と再会しては
意見の一致を見たりして
ますます舞踊という自分の選んだこの道に
強く惹きつけられて行く気がする。

それはあたかも、物事の本質というものに、
常に向かい合っているような緊張を伴う。

.....自分はこういう緊張が好きなのだ、と
いう事も最近わかり始めたことの一つだ。

不定期便トップページに戻る

http://www.flamencoole.com/

フラメンコ・オーレ!〜スペイン発フラメンコ情報サイト〜 メール